2025-08-v1.0 出展/出所/文責 : Kurizz-Labo

■ はじめに
Qobuz(コバズ:高音質音楽ストリーミングサービス)を聴くためのネット環境について調べてみました。
1.Qobuz公式の推奨環境は以下の通りです
2.実使用上の推奨
上記はあくまで理論的な最低値なので実際には、
・CD品質ストリーミング → 10 Mbps 以上
・ハイレゾ(24/96kHz~192kHz) → 20 Mbps 以上(安定マージン含む)
を確保しておくと下記のような影響を防げます。
・バッファ不足によるプチ切れ・ノイズ
・Wi-Fi環境の変動による瞬断
・バックグラウンド更新など、他のトラフィックの影響
3.その他の注意点
・速度と安定性(jitter, packet loss等)が重要 → 有線LAN接続が望ましい
・Wi-Fiの場合は干渉が少ない5GHz帯を推奨(伝搬距離や障害物に注意)
4.結論:クリズラボの推奨値(使用条件と推奨速度:実効値)
・CD品質の再生のみ → 10 Mbps 以上
・Hi-Res(24/192kHz)をメインに使用 → 20 Mbps 以上
・複数デバイスでの同時ストリーミング → 30 Mbps 以上
5.ネットスピードの例(測定時間帯による変動が大く、あくまでも一例です)
[写真3]4芯のケーブルとRJ45コネクタ
[写真4]4ペア-8芯のケーブル
■ EthernetとRJ45コネクタのLED表示について
1.Qobuz公式の推奨環境は以下の通りです
音質モード | フォーマット | 推奨最低帯域幅 |
MP3:320 kbps | MP3:320 kbps | 0.5 Mbps |
CD品質 | FLAC:16bit/44.1kHz | 5 Mbps |
ハイレゾ(Hi-Res) | FLAC:24bit/96kHz | 10 Mbps |
ハイレゾ最高(Hi-Res) | FLAC:24bit/192kHz | 15 Mbps |
2.実使用上の推奨
上記はあくまで理論的な最低値なので実際には、
・CD品質ストリーミング → 10 Mbps 以上
・ハイレゾ(24/96kHz~192kHz) → 20 Mbps 以上(安定マージン含む)
を確保しておくと下記のような影響を防げます。
・バッファ不足によるプチ切れ・ノイズ
・Wi-Fi環境の変動による瞬断
・バックグラウンド更新など、他のトラフィックの影響
3.その他の注意点
・速度と安定性(jitter, packet loss等)が重要 → 有線LAN接続が望ましい
・Wi-Fiの場合は干渉が少ない5GHz帯を推奨(伝搬距離や障害物に注意)
4.結論:クリズラボの推奨値(使用条件と推奨速度:実効値)
・CD品質の再生のみ → 10 Mbps 以上
・Hi-Res(24/192kHz)をメインに使用 → 20 Mbps 以上
・複数デバイスでの同時ストリーミング → 30 Mbps 以上
5.ネットスピードの例(測定時間帯による変動が大く、あくまでも一例です)


・Qobuzの高音質を享受できる環境を整えるための方策
イーサネットの通信仕様や電気的規格はIEEE 802.3で厳密に定められています。
しかし、RJ45のLED表示(位置色表示内容)についての規格はありません。
一般的には
・ Link/Activity表示用LED(リンク確立通信中点滅)
・ Speed表示用LED(接続速度表示、色で区分け)
などの二灯構成が多くなっています。
代表的な例としては
などがあります。
-----------------------------------------
参考までにオラクル (Oracle) 社のサイトには下記の説明がありました。
----------------------------
また、インテル社のNUC(Next Unit of Computing)の説明では、
との記載があります。
このように、LEDの配置や表示内容はメーカーによって全く異なる事が判ります。
このため、表示の意味については製造元の説明を確認する必要があります。
----------------------
以上を踏まえた上で改めて手元のRoonサーバーのLED表示を確認してみました。
7年ほど前(2018年)に導入したRoonサーバー(初代Nucleus)ですが、改めて コネクタのLED表示で接続環境を確認するとどちらも緑色でした(写真1)。
右側のLEDは点滅するので前述の「Link/Activity表示用」だと判ります。
とすれば左側がスピード表示用で、これも緑色に点灯しています。
オラクル社の説明ではスピード表示が緑色の場合「最高速で確立されたリンク」に該当するので一安心ですが、念のためPre-8用に最近整備したばかりのEthernet回線をつなぐと、なんと左側のLEDが橙色に変わりました。(写真2)
接続した二つの回線はいずれも地下に設置したスイッチングハブに接続しているので表示が異なる原因はハブ以降のケーブルかRJ45コネクタへの配線ミスが考えられます。
我が家の基幹となるEthernet回線は20年ほど前にDIY精神を発揮して必要な長さにケーブルをカットし、両端にRJ45コネクタを取り付けて自作しました。
もしかしてこのとき・・・(汗)
遅まきながらここで改めてケーブルとコネクタの結線を確認してみました。
■ EthernetケーブルとRJ45コネクターの接続
イーサネットの通信仕様や電気的規格はIEEE 802.3で厳密に定められています。
しかし、RJ45のLED表示(位置色表示内容)についての規格はありません。
一般的には
・ Link/Activity表示用LED(リンク確立通信中点滅)
・ Speed表示用LED(接続速度表示、色で区分け)
などの二灯構成が多くなっています。
代表的な例としては
LEDの位置 | 表示内容 | 色と挙動の例 |
左側 | Link/Activity | 緑点灯 =リンク確立、点滅=通信中 |
右側 | Speed | 消灯=10Mbps、 緑 =100Mbps、 橙 =1Gbps |
などがあります。
-----------------------------------------
参考までにオラクル (Oracle) 社のサイトには下記の説明がありました。
LEDの位置 | 色 | 状態の意味 |
左側 | 緑色 | 点灯 – 点灯:リンク/点滅:アクティビティ |
右側 | 緑色 | 点灯 – 最高速度で確立されたリンク |
橙色 | 点 灯– 次に高速またはより遅い速度のリンク | |
なし(消灯) | 消灯 – 一番遅い速度(10Mbps)でのリンク |
----------------------------
また、インテル社のNUC(Next Unit of Computing)の説明では、
LEDの位置 | 色 | 状態の意味 |
右側 | 消灯 | 接続なしか、リンクが確立されていない状態 |
緑点灯 | リンクが確立している状態 | |
緑点滅 | データの送受信が行われている状態 | |
左側 | 消灯 | 10Mbpsの速度で接続されている状態 |
緑点灯 | 100Mbpsの速度で接続されている状態 | |
橙点灯 | 1000Mbpsの速度で接続されている状態 |
との記載があります。
このように、LEDの配置や表示内容はメーカーによって全く異なる事が判ります。
このため、表示の意味については製造元の説明を確認する必要があります。
----------------------
以上を踏まえた上で改めて手元のRoonサーバーのLED表示を確認してみました。


[写真1]サーバー導入時からの表示 [写真2]別のネット回線でテスト
7年ほど前(2018年)に導入したRoonサーバー(初代Nucleus)ですが、改めて コネクタのLED表示で接続環境を確認するとどちらも緑色でした(写真1)。
右側のLEDは点滅するので前述の「Link/Activity表示用」だと判ります。
とすれば左側がスピード表示用で、これも緑色に点灯しています。
オラクル社の説明ではスピード表示が緑色の場合「最高速で確立されたリンク」に該当するので一安心ですが、念のためPre-8用に最近整備したばかりのEthernet回線をつなぐと、なんと左側のLEDが橙色に変わりました。(写真2)
接続した二つの回線はいずれも地下に設置したスイッチングハブに接続しているので表示が異なる原因はハブ以降のケーブルかRJ45コネクタへの配線ミスが考えられます。
我が家の基幹となるEthernet回線は20年ほど前にDIY精神を発揮して必要な長さにケーブルをカットし、両端にRJ45コネクタを取り付けて自作しました。
もしかしてこのとき・・・(汗)
遅まきながらここで改めてケーブルとコネクタの結線を確認してみました。
家庭内のLAN(Local Area Network)接続には有線(Ethernet)と無線(Wi-Fi等)があります。
2階に設置したWi-Fiステーション(WSR-3000AX4P-BK)の電波を1階の風呂場(直線距離で5~6m)で利用するとスマホ(iPhone16/Plus)のWi-Fiマークが2本以下となり、通信速度も半減してしまいます。
Wi-Fiの電波は極めて微弱※なため、一台のWi-Fiステーションで家庭内の全ての通信をカバーすることは困難です。
スマホなどと異なり、機器を固定して使うことが多い音楽再生用サーバーなどはスピードと安定性の両面から有線接続で使用することを強くお勧めします。
その有線接続のためのEthernetについてここで改めて整理しておきましょう。
■ Ethernet用ケーブルについて
「Ethernet」の規格は初期(1970~80年)段階では10Mbps程度のスピードを対象とした10BASE-Tが標準規格でした。
現在では100Mbpsの規格(100BASE-TX)を経て1000Mbps(1Gbps)のスピードに対応した規格(1000BASE-T)が標準となっています。
より高速な10Gbpsや100Gbpsに対応した規格もありますが、家庭用としては安定して1Gbpsのスピード(実質で300~500Mbps)が確保できれば十分だと考えます。
これらの規格に対応したケーブルは次のようになります。
・CAT※5e:最大1Gbpsの通信速度、100MHzの伝送帯域をサポート
・CAT6:最大1Gbpsの通信速度、250MHzの伝送帯域をサポート
・CAT6A:最大10Gbpsの通信速度、500MHzの伝送帯域をサポート(家庭用)
・CAT7:最大10Gbpsの通信速度、600MHzの伝送帯域をサポート(家庭用・高速)
・CAT8:最大40Gbpsの通信速度、2000MHzの伝送帯域をサポート(主に業務用)
Ethernet規格とケーブル芯線の使い方は以下の通りです。
■ ケーブルとRJ45コネクター
[写真3]4芯のケーブルとRJ45コネクタ
[写真4]4ペア-8芯のケーブル
左は大昔に使用していた2ペア(4芯)のケーブルです。(参考)
2004年に「Bフレッツ(1Gbpsの光回線)」を入れた時点で右側の写真にある4ペア8芯のケーブル(CAT5e)で家屋内配線を行いました。
このEthernetケーブルは元々電話回線に使われていたRJ45コネクターを利用して機器に接続します。
電話回線用なので大量に使われるため安くて信頼性が高く現地で簡単に接続できることなどが必要です。
このため、ケーブルとコネクターは専用工具を使い、圧着という仕組みで接続します。
[写真5]ケーブルとRJ45コネクタ
[写真6]専用の圧着工具
[写真7]4ペアで構成されるケーブル
[写真8]コネクタとの接続規格
EthernetケーブルとRJ45コネクターの接続をまとめると以下のようになります
[写真7]通常使用されるストレート接続
[写真8]PC-PC接続などで使用するクロス
Roonサーバー(Nuclear)の中身はインテルのNUCです。
様々なテストをした結果、最終的には下の写真のような表示になりました。
インテルNUCの説明と一致しましたので一安心です。
このLED表示には規格がないため各社ばらばらな状態です。
通信状態が判る貴重な情報なので手元の機種で確認してみて下さい。
2階に設置したWi-Fiステーション(WSR-3000AX4P-BK)の電波を1階の風呂場(直線距離で5~6m)で利用するとスマホ(iPhone16/Plus)のWi-Fiマークが2本以下となり、通信速度も半減してしまいます。
Wi-Fiの電波は極めて微弱※なため、一台のWi-Fiステーションで家庭内の全ての通信をカバーすることは困難です。
※「免許を必要としない無線局」の出力上限が2010年に10mWから1000mWへと
引き上げられましたが無線LANルーターには適応されず弱いままとなっています。
引き上げられましたが無線LANルーターには適応されず弱いままとなっています。
スマホなどと異なり、機器を固定して使うことが多い音楽再生用サーバーなどはスピードと安定性の両面から有線接続で使用することを強くお勧めします。
その有線接続のためのEthernetについてここで改めて整理しておきましょう。
■ Ethernet用ケーブルについて
「Ethernet」の規格は初期(1970~80年)段階では10Mbps程度のスピードを対象とした10BASE-Tが標準規格でした。
現在では100Mbpsの規格(100BASE-TX)を経て1000Mbps(1Gbps)のスピードに対応した規格(1000BASE-T)が標準となっています。
より高速な10Gbpsや100Gbpsに対応した規格もありますが、家庭用としては安定して1Gbpsのスピード(実質で300~500Mbps)が確保できれば十分だと考えます。
これらの規格に対応したケーブルは次のようになります。
・CAT※5e:最大1Gbpsの通信速度、100MHzの伝送帯域をサポート
・CAT6:最大1Gbpsの通信速度、250MHzの伝送帯域をサポート
・CAT6A:最大10Gbpsの通信速度、500MHzの伝送帯域をサポート(家庭用)
・CAT7:最大10Gbpsの通信速度、600MHzの伝送帯域をサポート(家庭用・高速)
・CAT8:最大40Gbpsの通信速度、2000MHzの伝送帯域をサポート(主に業務用)
※「CAT」は「Categories:カテゴリ(種類)」の略で基本的にはネット環境に
合わせます。上位互換があるのでより高速なカテゴリーのものでもOKです。
合わせます。上位互換があるのでより高速なカテゴリーのものでもOKです。
Ethernet規格とケーブル芯線の使い方は以下の通りです。
規格 | 使用ペア数 | 未使用ペアの有無 | 備考 |
10BASE-T | 2 ペア | あり( 2 ペア未使用) | 古い規格 |
100BASE-TX | 2 ペア | あり( 2 ペア未使用) | Fast Ethernet |
1000BASE-T | 4 ペア | なし(全ペア使用) | Gigabit Ethernet |
PoE (10/100BASE-TX) | 2 ペア+電源用2ペア | なし | Alternative B 方式 |
PoE (1000BASE-T) | 4 ペア兼用 | なし | Alternative A 方式 |
■ ケーブルとRJ45コネクター


左は大昔に使用していた2ペア(4芯)のケーブルです。(参考)
2004年に「Bフレッツ(1Gbpsの光回線)」を入れた時点で右側の写真にある4ペア8芯のケーブル(CAT5e)で家屋内配線を行いました。
このEthernetケーブルは元々電話回線に使われていたRJ45コネクターを利用して機器に接続します。
電話回線用なので大量に使われるため安くて信頼性が高く現地で簡単に接続できることなどが必要です。
このため、ケーブルとコネクターは専用工具を使い、圧着という仕組みで接続します。




EthernetケーブルとRJ45コネクターの接続をまとめると以下のようになります


Roonサーバー(Nuclear)の中身はインテルのNUCです。
様々なテストをした結果、最終的には下の写真のような表示になりました。

[写真1]左のLEDがスピードで 1Gbps、右のLEDが正常なリンク状態を示しています
インテルNUCの説明と一致しましたので一安心です。
このLED表示には規格がないため各社ばらばらな状態です。
通信状態が判る貴重な情報なので手元の機種で確認してみて下さい。