< 20年前に自作された長岡式バックロードホーンにFostexのFE206ES-R+T90AEXを搭載 >
< 再生機器の型番を伺って事前に製作したシステム提案図 >
-----------------
■ 感 想 文
-----------------
・20年前に製作した長岡先生設計のバックロードホーン(D55)をずっと使い続けています。
・数年前、ユニットを交換したところ歪感が減り、概ね満足していました。
・しかし、しばらくすると、100Hz以下の特性が急降下している影響で、オーケストラや編成の
大きな音楽では音の薄さを感じるようになりました。
・そこでこの低域を補うため市販のサブウーファーを導入しましたがつながりが今一つでした。
-------------------------------
・私の目指す音は音楽の全体像が感じられると同時に音の構造が見えるような鳴り方です。
・そのためには機器の高級化ではなく、ルームアコースティックの改善が先で、特に低域を中心
とした帯域バランスの改善が必要と考えました。
・現状のバックロードホーンの中音域以上はとても気に入っているので後は低域の問題です。
・ますはこの部分を補正できるイコライザーなどを検討しました。
・しかし価格や性能でなかなか折り合うものが見つからないまま時が過ぎていました。
-------------------------------
・最近になって改めて調べてみると、イコライザー機能も備えたDEQXという機器を扱っている
クリズラボという販売店が近くにあることが分かりました。
・たまたま休みが取れた日の前日、試聴を申し込みました。
・すると突然の依頼にもかかわらず快く受け入れて頂き、軽井沢を訪問することになりました。
・天井の高い居間に設置された再生装置からは低域から高域までフラットで高解像度な音が。
・低域はよく伸びているにもかかわらず、もや付きは一切ありません。
・ウーファーとホーンの2Wayとは信じられないつながりの良さに感激。
・音楽のジャンルも全く選びません。
・試しにDEQXの補正効果を使わないバイパスポジションに切り替えると途端に普通のサウンド
になってしまいます。
・栗原さんの説明では私のD55(バックロードホーン)でも補正が可能とのこと。
・ここで体感したDEQXの効果を我が家でも得られたらと思い導入を決断しました。
・機種はシングルアンプであることや予算との兼ね合いで、EXPRESS-Uを注文しました。
・DEQXが到着して10日後、待望の初回調整が行われました。
・この日は興味津々で栗原さんの調整の様子を最初から最後まで見学させていただきました。
・スピーカーから1mで測定された結果は思ったほどひどい特性の乱れはありませんでした。
・そして、やはりですが、100Hz以下の特性は以前に自分で測定した結果と同様でした。
・スピーカー補正を終えて、次にリスニングポジションでの計測となりました。
・最初の測定はスピーカーが正面向きのままで実施しましたがダブルコーンユニットの指向性と
相まって中高域がかなり低下した結果となりました。
・スピーカーの向きを少し内向きに変更して再度測定。
・その結果を元に、まず本体スピーカーの100Hz以上をフラット化した上でサブウーファーとの
つながりを調整。タイムアライメントも設定してひとまず完了です。
・目に見えないスピーカーの音を可視化して調整する過程は見ていて楽しいものでした。
・調整を終えてからは聴き慣れた音源での確認です。
・30年以上も低域不足の音に慣れた耳には当初、低音が出過ぎるようにも感じましたがDEQXを
バイパスモードにすると途端に曇った音になり、その差に愕然としました。
・リスニングポジションでの音響特性をフラットな特性に近づけた効果だと思いますが、小音量
でもマスクされず、音楽がクリアに聴こえてきます。
・待望の休日に大音量再生を試みると部屋全体がクリアな音響で満たされ、今までに聴いたこと
のない次元の音に感激しました。
・DEQXを導入して良かったと改めて感じた瞬間でした。
・しばらくはこの状態をいじらず、いろいろなディスクを聴き直してみたいと思っています。
・この度はありがとうございました。
長野県のNY
(写真のCDコレクションや大量のアナログディスクも所有する音楽ファン)
-------------------------------------------------------
■ データーから見えてくるスピーカーと部屋の特性
-------------------------------------------------------
・クリズラボから車で45分。
・NYさんの自宅から徒歩2分のお寿司屋さんで昼食 → → →
・東京から食べに来るお客さんがいるというお店だそうです。
・美味しいお寿司を頂きながらしばし音楽とオーディオ談議。
・午後1時半、いざオーディオルームへ。
-------------------------------------------
・到着早々私のリファレンスCDを聴かせて頂くと、切れ込みのよい端正な音が再生されました。
・お部屋を見渡すとCDとアナログディスクが一杯で壁が見えないほどです。
・音楽を聴き込んだ耳が作り上げたシステムだと瞬時に判る、まとまりのよいサウンドでした。
・早速スピーカーシステムの測定からスタートしました。
< FE206-ES-Rの軸上1mで測定したスピーカー単体の周波数特性 >
・最初に聴いた「切れ込みのよい端正な音」がデーターからも判る素晴らしい特性でした。
・この測定結果を元にDEQXによるスピーカー補正を行います。
・補正するのは「周波数」「位相」「群遅延」「ステップレスポンス」の4項目です。
-------------------------------------------
・次にマイクロフォンをリスニングポジションに置いてルーム測定を行いました。
・その結果が下の図ですが、これは左右のスピーカーが正面を向いている時のものです。
・オンマウス(図にマウスを重ねる)のグラフはスピーカーを内側に向けた時のものです。
< 僅かな角度の違いが5kHzを中心とした帯域に大きく影響することが判ります >
・内振りの角度は5〜7度前後ですが、1kHz以上の特性が劇的に変化します。
・サブコーン付きフルレンジユニットとホーンツィーターの指向性が端的に現れています。
--------------------------------------------
・内振りの角度をお好みの状態にセットしてサブウーファーをプラスした特性が下の図です。
[図-2]マウス重ねるとDEQXのルーム補正を実施した場合の特性を示します
・BOXの形式とユニットの特性、プラス部屋の影響でかなり複雑な特性となっています。
-------------------------------------------
・DEQXは最初にスピーカーの補正を行い、4項目(前述)について理想的な状態に近づけます。
・スピーカーの補正にはマルチアンプ方式への対応(チャンネルデバイダー)も含まれますが、
今回はサブウーファーを付加する機能として利用しています。
・スピーカー補正が完了すると次に部屋の影響を取り除く工程を行います。この2段階方式が
DEQX特有の補正プロセスとなります。
・Room補正の測定に入る前にリスニングポジションの確認や、スピーカーの位置、角度などを
きちんとセットすることが重要です。
-------------------------------------------
・NY氏のシステムは上のグラフの補正後(オンマウス)が今回の調整結果となります。
・60Hz以下をサブウーファーが受け持ち、7kHz以上でツィーターが活躍しています。
< BOXを密閉型に変更し、2Wayマルチアンプ+サブウーファーに変更する提案 >
・
音楽の全体像が感じられると同時に音の構造が見えるような鳴り方が理想。
・お寿司屋さんで語られていたご希望がどこまで実現できたのか ・・・・・
・2週間後に頂いた感想文を読んで、取り敢えず胸を撫で下ろしたところです。
・と言いながらも上の図の案は如何でしょう?と、余計なお節介をする私でした。
Kurizz-Labo:栗原信義
メニューに戻る